会員専用ページ
ログイン
はじめてのお客様へ 新規会員登録はこちら

当サイトの使い方は以下で解説しています。




友だち追加
LINEでのお問合せを開始しました。
※ラケット選びのご相談は専用フォームよりお願いいたします。
2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
2025年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

店舗営業時間:10:00-19:30
※年末年始等短縮営業の場合はお知らせよりご確認ください。

※実店舗営業日であっても、通販担当不在の場合、休業日とさせていただております。予めご了承くださいませ。

ご注文は24時間受付しております。

【3月以降の出荷ができないお日にちについて】
3/5・12・19・28・4/8・18
店舗休業日となります。全ての業務が停止致します。
4/21:担当スタッフ不在のため、出荷業務ができません。
ラケットの次は、ラバーを選ばないといけません。
 
ラケット同様、ニーズは、お客様1人1人異なるので、用品選びに決まった「正解」はありません。その中で、少しでもお客様に納得していただき、「後悔がない」用品選びをしていただきたいと思っています。
 
当ネットショップでは、お話によって商品をご提供できないので、ラバーの種類についてざっくりではありますが、一言コメントも付けくわえつつご紹介させていただきます。
これを用品選びの参考にしてください。
※個人的な意見も入るかと思いますので、あくまでも一参考にご覧いただければ幸いです。
 
基本的に、ラバーはトップシートとスポンジの組み合わせからなります。
その組み合わせにより、様々な特徴があります。近年は高速化が進み、テンション系と呼ばれるスピードを出すことに優れたラバーが多く発売されています。
 
また、ラバーの厚さですが、厚いほどボールに伝わるラバーからの力は増大するため、結果パワーのあるボールを打つことができます。逆に、薄いほどコントロール性能に優れます。(一枚ものラバーを除きます。)
さらに、カタログをみていただくと、スポンジの硬さが書いてあるかと思います。この硬さが柔らかいほど、打球時にラバーがしずんでくれて球を持ってくれるため、コントロールがしやすくなっています。硬い場合、十分なパワーがなければボールにラバーがくっついてくれず、思い通りの球を打つことが難しくなります。
 
これらを踏まえたうえで、ラバーの種類を見ていきましょう。
 
裏ソフトラバー
一般的に、「卓球のラバー」というと思い浮かぶのが裏ソフトです。
特徴としては、表面が平たく摩擦力が大きいために回転がかけやすいです。最も種類が多いラバーのため、回転量を重視したもの、反発力を重視したもの、コントロール性能に優れたものなど、好みによって選択できます。テナジーに代表される“テンション系”ラバーは、従来のラバーに比べ、スピードやスピン性能に特化されており、トッププロも多く使用しています。だからといって非テンション系が悪いわけではなく、あくまでもプレースタイルに合わせて、プレーにぴったりのラバーをお使いいただくのが良いかと思います。事実、マーク?といったロングセラー商品は当店でも多くの方にお使いいただいております。
 
また、紅双喜の狂ヒョウのような高粘着ラバーも裏ソフトの一つです。ラケットとの相性が難しいですが、粘着ラバーはスポンジ硬度が硬いことが多いので、5枚合板や7枚合板のある程度しなりのよいものと合わせるのが良いかと思います。もちろんカーボン入りのラケットに張っている方もいらっしゃいます。本当に人それぞれです。
さらに、少し変わった裏ソフトとして、摩擦と反発の少ないアンチスピン系ラバーもあります。ユーザーはあまり多くはありませんが、お取り寄せさせていただくこともございます。アンチスピン系ラバーは相手の威力の影響を受けにくいために守備や変化に有効であるといわれています。
 
表ソフト/1枚ラバー
“いぼいぼ”のついたラバーで、ボールとの接触面積が小さいことが特徴です。
粒の高さは0.8mm~1.0mmで、表面に粒が出ているために球離れが早いです。そのため、裏ソフトに比べて回転量は少なく、逆に相手の回転の影響も受けにくいです。スポンジのついていない一枚ラバーもあり、こちらは反発力が小さく、ショートやカットのコントロールに優れています。フォア面に裏ソフト、バック面に表ソフトもしくは粒高を張られるお客様が増えてきています。
 
粒高ラバー
“いぼいぼの高い”ラバーで、打球時に粒が変形するため、意外性のあるボールが出せるのが特徴です。
粒の高さは表ラバーよりも高く、1.4mm~1.6mmです。自分から回転をかけるのは難しいですが、ナックルといわれる無回転のボールを出しやすいです。また、回転のかかったボールに対しては逆回転の変化にして返球できます。回転がかかるラバーとのコンビネーションで威力を発揮します。
また、最近は、表ソフトと粒高ラバーの間の高さ(例えば1.2mm)のラバーも発売されており、それ独自の変化をかけれるものも出てきています。
 
ラケットとラバーの相性の良し悪し
ラケットとラバーの相性ですが、基本的に、よく弾むラケットにはコントロールがしやすい少しスポンジの柔らかいラバーをあわせてあげてバランスをとり、弾みやスピードがミドルよりのラケットにはスピードのでるラバーをあわせてあげてバランスをとるのが良いかと思います。これは、あくまでも扱い易い組み合わせです。
当店、ソフトテニスの商品が最も多いですが、こちらも同じです。良く弾くラケットには、コントロールのしやすいガットを張ってバランスをとり、コントロール系のラケットには、よく弾くガットを張ってバランスをとるようにオススメしています。あとはレベルにあわせて自分好みにカスタマイズしてあげればよいのです。
 
以上が卓球ラバーの基本あれこれです。

再三になりますが、ラバー選びに正解はありません。ここに書かせて頂いたのも、一般的なことばかりです。一つの参考にしていただき、お客様にぴったりの用品を選んでみてください。
店舗紹介